 |
 |
 |
アフターファイブ夕方からの講座(土・日を除く) |
 |
 |
ウィークエンド(土・日)講座 |
 |
 |
新設講座 |
 |
 |
増設講座 |
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2601 |
木 |
9:30-12:30 |
10/6-3/22 |
29,900円
(23回) |
日本美術家連盟会員
女流画家協会会員/ 香曽我部 慧子 |
その他 |
新しい方には、初歩から説明します。 継続の方には、個々の進度に合わせて指導します。
筆記用具・進度によって随時材料は説明します。
1 初めての方 6〜8号スケッチ帳・HB〜4Bくらいの鉛筆・消しゴム・削用筆(小・中)線描
2 形がとれたら顔彩(絵の具)・彩色鉛筆(中・小)
3 次第に筆を増やして、絵の具を代えていく。水干絵の具・岩絵の具
4 すずり・墨 |
内容 |
初歩から一人ずつ指導します。絵を通しもののあわれ・いとしさ・美しさを感じてほしい。 |
講師のコメント |
|
初めての方も、ベテランの方も、絵に対する姿勢は同じです。身近なものを題材にして、楽しみながら個性を大切にしています。この講座が日々の生活の中で生かせるよう考えています。 |
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2611
(初級) |
第2 ・4 金 |
10:00-12:30 |
10/14-3/23 |
14,300円
(11回) |
国画水墨院理事長
岡山市水墨画連盟会長
萌苑会主宰/安藤 秀苑 |
2612
(初級) |
13:30-16:00 |
その他 |
四君子テキスト代 (初めての方)1,200円
用意するもの・・・筆記用具・白下敷・墨(青墨)・筆・皿(白)・梅皿・顔彩・ふきん(古いもの)
道具をお持ちでない方は、講師にご相談ください。 |
内容 |
全く初めての人には基礎からわかりやすく、経験者には個性を認め楽しんで描けるように指導いたします。 |
講師のコメント |
|
伝統の上に立つ現代的な水墨画を目指しています。先ずは基礎から勉強していきますが、進度に応じそれぞれの個性が伸びるよう指導しています。楽しく明るい雰囲気はクラブ独特の様です。是非一度のぞいてみて下さい。 |
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2621 |
水 |
9:20-12:20 |
10/5-3/21 |
33,650円
(23回) |
ノートルダム清心女子大学
名誉教授/香川 昌久 |
その他 |
初めての方が、初回に持参するもの・・・スケッチブック・スケッチ鉛筆・消しゴム・お持ちの道具
用意するもの・・・油彩画用画材一式・油絵具・キャンバス
用具をお持ちでない方は、講師に相談してご用意ください。
受講料にモチーフ代が含まれています。 |
内容 |
静物・風景・人物を写生します。既成概念にとらわれず、自由に自分らしい作品を制作しましょう。 |
講師のコメント |
|
皆さんの制作に対するアドバイスで私が大切にしていることは技術的に達者になることよりも、絵画の中で自由に自分を表現するということです。自分の気持に素直で邪念を持たずに描けば、技術は自ずと身についてきます。明るい仲間に囲まれた環境で、楽しく学びましょう。 |
|
|
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2631 |
土 |
10:00-13:00 |
10/1-3/24 |
33,650円
(23回) |
元中国短期大学教授/ 布下 満 |
2632 |
13:30-16:30 |
その他 |
用意するもの・・・油絵用具一式・デッサン用具一式・スケッチブック6〜8号・鉛筆・コンテなど
初めての方は、開講日に説明しますので、気軽に手ぶらでお越しください。
受講料にモチーフ代が含まれています。 |
内容 |
生活の中の題材と対話しつつ、“あなた自身の世界”を楽しんで絵画表現してください。静物・風景・人物画等を描きます。 |
講師のコメント |
|
絵の世界では、よく「うまい、へた」や 「才能、センス」を言いますが、私は「好き」を第一に挙げます。「好き」を継続して磨いていけば後のものはついてくると確信してます。いろんな仲間と刺激し合って、より大きく自分発見に展開できる。そんな生涯学習の場を目指しています。 |
|
|
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2640 |
第1・3
火 |
13:00-15:30 |
10/4-3/6 |
14,950円
(10回) |
行動美術協会・会員/ 兼子 芳年 |
その他 |
用意するもの・・・手持ちの画材 又は 描きたい画材(油彩・水彩・アクリル等)
初めて絵画を始める方、お手持ちの道具(えんぴつ・消しゴム等)をご持参ください。
道具の購入については講師にご相談ください。 受講料にモチーフ代が含まれています。 |
内容 |
油彩・水彩・アクリル等を中心に、初歩から各自のレベルに応じて、楽しく絵を学びます。 |
講師のコメント |
 |
静物写生画を中心に、具象的な絵画を。 |
|
|
|
|
|
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2643 |
水 |
13:00-15:30 |
10/5-3/28 |
33,050円
(23回) |
行動美術協会・会員/ 兼子 芳年 |
その他 |
用意するもの・・・手持ちの画材(水彩・アクリル・その他)
受講料にモチーフ代が含まれています。 |
内容 |
季節を大切に、生活の身近な物や、描きたい題材を。 |
講師のコメント |
 |
季節感を大切に、水彩・アクリル等の絵具を使って、
各自の技術に応じて、楽しく絵を学びます。 |
|
|
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2644 |
第2・4
火 |
13:30-16:30 |
10/11-3/27 |
17,550円
(12回) |
元倉敷市立美術館長
岡山県展招待/
岡本 悍久 |
その他 |
初回、水彩用具をお持ちでない方は、鉛筆・消しゴムをご用意ください。
屋外スケッチの場合は現地集合、10時〜13時です。
モチーフ代は、受講料に含まれています。 |
内容 |
毎回、教室でいろいろな静物を描きます。屋外スケッチの回もあります。 |
講師のコメント |
|
静物や人物・風景などを水彩・鉛筆・アクリルなどで表現する。
『モットー』は、描きながら楽しみ、楽しみながら描く。 |
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2651 |
月 |
10:00-13:00 |
10/3-3/26 |
33,050円
(23回) |
元行動美術会員/ 岡本 希根 |
2652 |
金 |
13:30-16:30 |
10/7-3/23 |
33,050円
(23回) |
その他 |
用意するもの・・・水彩用具一式・用具をお持ちでない方は講師にご相談ください。
初回、お持ちの方は、スケッチブック・スケッチ鉛筆・消しゴム等をご持参ください。
受講料にモチーフ代が含まれています。 |
内容 |
水彩とパステル、クレパスで静物・人物・風景を自由に個性的に楽しく。 |
講師のコメント |
|
新しいチャレンジと出逢いとで新しい人生が始まる。それは絵を描くことを通して創造の世界を知るということではないでしょうか。自身の中で広がる無限の可能性を引き出そうではありませんか。水彩、パステル、アクリル、色んな素材で絵を描く楽しさ面白さをどんどん広げましょう。 |
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |

2653 |
土 |
18:00-20:30 |
10/8-3/24 |
33,650円
(23回) |
元行動美術会員/ 岡本 希根 |
その他 |
用意するもの・・・水彩用具、または油彩用具一式
初めての方で用具をお持ちでない方は、講師にご相談ください。
初回、お持ちの方は、スケッチブック・スケッチ鉛筆・消しゴム等をご持参ください。
受講料にモチーフ代が含まれています。 |
内容 |
静物・人物・風景を、水彩・油彩・パステル等自由な画材を用いて。 |
講師のコメント |
|
絵が描きたいという一つの目標に向って色んな人達が集うことのエネルギーに依って夜の絵画教室はいつも煌々と輝いています。油彩、水彩、クレパス、アクリル、何でもありの楽しい教室です。 |
|
|
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2655 |
第1 ・3 ・5
月 |
10:00-12:00 |
10/3-3/19 |
16,900円
(13回) |
日本絵手紙協会公認講師/
藤本 紀代 |
2656 |
第2・4
月 |
10/24-3/26 |
13,000円
(10回) |
日本絵手紙協会公認講師/
難波 厚子 |
その他 |
テキスト代 (初めての方)「月刊絵手紙」1年分8,400円 |
内容 |
毎回、季節の風物を書きます。心ときめかせて日々の感動を伝えよう。 |
講師のコメント |
|
(2655)絵手紙は絵のある手紙です。テクニックよりも、純粋でまっすぐな気持を、絵手紙を通じて自己表現をし、よろこびや感動を友と分け合い、楽しみながら続けてほしい。「ヘタでいい、ヘタがいい」が絵手紙のモットーです。気軽にはじめてみませんか? |
|
(2656)絵手紙とは・・・絵のある手紙です。身近にあるものを、見たままを絵に、思ったままを、言葉にしてハガキにかきます。心をこめて書(描)けば「ヘタでいい、ヘタがいい」それが絵手紙です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2658 |
第1・3・5
木 |
10:00-12:00 |
10/6-3/29 |
18,750円
(12回) |
岡山植物画の会/
宇野 紀子 |
その他 |
講座で使用する教材費(モチーフ代)は、受講料に含まれています。
初めての方は、お申し込み時に画材セット(一式9,700円)・テキスト(2冊3,400円)をご注文ください。お持ちの方は、単品での注文もできます。
用意するもの・・・水彩絵の具一式、鉛筆、消しゴム、ティッシュペーパー、生の植物を題材として用いますので持ち帰り用袋を用意してください。
|
内容 |
画材について色の塗り方や線描の練習からはじめ、毎回季節の植物を題材として描いてゆきます。
|
講師のコメント |
|
透明水彩絵の具を使って季節の花を描きます。下絵があるので初めての方でも塗り絵感覚で簡単に植物画が制作できます。 |
|
|
|
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|
|
|
|

|
|
|
 |
講座名: |
初めての植物画 (ボタニカルアート入門) |
|
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |

2659 |
第1・3
木 |
13:30-15:30 |
10/6-3/29 |
15,600円
(12回) |
岡山植物画の会/
宇野 紀子 |
その他 |
講座で使用するモチーフ代(鉢物・苗・切花など)は、教室でそのつど集金します。
初めての方は、お申し込み時に画材セット(一式9,700円)・テキスト(2冊3,400円)をご注文ください。お持ちの方は、単品での注文もできます。
用意するもの・・・水彩絵の具一式、鉛筆、消しゴム、ティッシュペーパー、生の植物を題材として用いますので持ち帰り用袋を用意してください。 |
内容 |
初めての方を対象にした「植物画」の講座です。花一輪のスケッチから始まり本紙へのトレース、着彩というプロセスを経て、一枚の作品を完成させていきます。 |
講師のコメント |
|
お花の美しさに感動し、「描いてみたい。」という気持ちさえあれば、どなたでも気軽に受講して頂けます。花一輪のスケッチから始めますので、全く初心者の方でも楽しみながら制作できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2657 |
第2
火 |
13:00-14:30 |
10/11-3/13 |
7,800円
(6回) |
切り絵作家 /田端 五郎 |
その他 |
教材費1回1,500円程度。 道具代 (初めての方)3,400円程度。 |
内容 |
切り方、和紙の使い方の基本から額装制作まで、老若男女が楽しめる。 |
講師のコメント |
|
老若男女だれでも楽しむことができ、指先と頭の体操が出来ます。
また、豊かな感性が育まれます。 |
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2660 |
第2
火 |
14:45-16:15 |
10/11-3/13 |
7,800円
(6回) |
切り絵作家 /田端 五郎 |
その他 |
初回は筆記用具・スケッチブックをお持ちください。道具をお持ちでない方は、講師とご相談ください。 |
内容 |
切り絵の描き方から額装制作まで。 |
講師のコメント |
|
切り絵を鑑賞しながら、切り絵の基本説明を聞き、下絵の描き方から学びます。 |
|