|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2401 |
木 |
10:00-12:00 |
10/6-3/22 |
28,600円
(22回) |
川崎医科大学・
川崎医療短期大学非常勤講師・
文学博士/
見尾 久美恵 |
その他 |
テキスト 新潮日本古典集成『源氏物語(五)』 3,200円程度。 |
内容 |
今期は、「若菜下」と「柏木」を読んでいきます。 |
講師のコメント |
 |
源氏物語の原文を読み、登場人物の愛憐を味わうとともに、現代に生きる意味を話し合います。
|
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2402 |
第2・4
月 |
13:30-15:30 |
10/24-3/26 |
15,960円
(12回) |
シニアスクール講師
元中・高等学校国語教諭/
坂本 素子 |
その他 |
テキスト 角川ソフィア文庫 窪田章一朗校注 『古今和歌集』750円程度
|
内容 |
毎回、代表的な作品をとり上げ、『ことば』による想像力の形式を学び、鑑賞します。 |
講師のコメント |
|
奈良時代の人たちが、日本民族の歌を作り、日本人の日常の生活を詠い残してくれた。この万葉集の時代の人の苦労のお陰で、平安人は考えて書く表現力を手にした。その平安人の智恵が古今和歌集に凝集されている。今の私たちに通じる大切な詞の集です。ご一緒にいつからでもお出かけ下さい。
|
|
▲ページの先頭へ |
|
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2403 |
第2・4
水 |
13:30-15:15 |
10/12-/28 |
14,300円
(11回) |
元公立高校教諭/
片山 敬勝 |
その他 |
|
内容 |
184段「宮にはじめて・・・」から319段「この草子、・・・」まで |
講師のコメント |
 |
もう一度、清少納言の「いとをかし」を聞いてみませんか。
|
|
|
|
|
▲ページの先頭へ |
|
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2412 |
第1 ・3 火 |
13:30-15:30 |
10/4-3/6 |
13,100円
(10回) |
龍短歌会代表・岡山県歌人会会長/
小見山 輝
龍短歌会運営委員/三皷 奈津子 |
その他 |
|
内容 |
現代短歌を学びながら、実作指導・添削、また題詠など新しい試みも行っています。 |
講師のコメント |
 |
日本人の体の中には、太古から流れている五七五のリズムがあります。正しく美しい日本語をこのリズムに乗せて自分を表現する、それが短歌です。一緒に学んでみませんか。歌を作ることでひらけてくる豊かな世界や、そこにいる新しい自分と出会うことは、短歌の大きな楽しみであり魅力の一つなのです。初心者の方大歓迎します。 |
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|

|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2421
(入門) |
第2 ・4 火 |
10:00-12:00 |
10/11-3/27 |
14,630
(11回) |
草樹同人・現代俳句協会々員/ 栗原 洋子 |
2422
(実作) |
第2 ・4 金 |
10/14-3/23 |
15,840
(12回) |
岡山県俳人会・
NHK学園俳句添削講師/ 平松 良子 |
その他 |
作品3句、歳時記・辞書をご用意ください。 |
内容 |
(2421)自然に目を向け、耳を傾け美しい日本語で美しい四季を詠みましょう。毎回、受講生の方々が用意した作品を味わい練成します。
(2422)季節の変化に感動することがねらいです。毎回、受講生の方々が用意した作品を味わい練成します。 |
講師のコメント |
|
(2421)
「紙と鉛筆さえあれば、誰もが俳句はできる」そうです。今日から俳句を始めてみませんか。草花は勿論のこと鳥や虫の声に心を傾け、自然に近づき毎日を楽しく豊かに過ごしましょう。そして誰もが避けることの出来ない老後に、俳句はきっと大きな支えとなることでしょう。 |
|
(2422)
誰しも年令を重ねてゆくことは避けられないことです。ならば時を大切に、季節と仲良くして、自分の言葉で自分の作品を1句でも多く生み出しましょう。吟行することは、俳句という恋人を探すようなものです。すばらしい恋人と出逢えるという体験を重ねていきましょう。 |
|
|
 |
▲ページの先頭へ |
|
|
|
|
講座番号 |
曜日 |
時間 |
開講期間 |
受講料 |
講師 |
2431 |
第1
金 |
10:00-12:00 |
10/7-3/2 |
7,800円
(6回) |
岡山県川柳協会副会長/
三宅 基雄 |
その他 |
課題句・雑句を事前に出句
用意するもの・・・筆記用具・ノート・辞書をご持参ください。 |
内容 |
課題句を互選・話し合いながら鑑賞します。 |
講師のコメント |
 |
お互いの句を語り合い、心を磨き合いましょう。 |
|