カルチャー講座詳細
書道の心(基礎・入門)
極めて初歩的な基本を学び、次第に筆になじんで書く楽しみを満喫しましょう。入会はいつでもOK!
入門の方・・・
まず楷書から始め行書・仮名とすすんでいきます。
ご自分のご希望がある場合は、それが一番です。
受講されるお一人おひとりにあった内容を準備いたします。
墨潮誌の方・・・
毎月の課題を開設し、墨継・運筆法を見ていただいてから練習です。
部門は、条幅漢字、条幅かな、半紙漢字、半紙かな、細字(小筆)、ペン
この中から作品づくりも楽しみます。
入門の方・・・
まず楷書から始め行書・仮名とすすんでいきます。
ご自分のご希望がある場合は、それが一番です。
受講されるお一人おひとりにあった内容を準備いたします。
墨潮誌の方・・・
毎月の課題を開設し、墨継・運筆法を見ていただいてから練習です。
部門は、条幅漢字、条幅かな、半紙漢字、半紙かな、細字(小筆)、ペン
この中から作品づくりも楽しみます。
番号 | 曜日 | 時間 | 開講期間 | 受講料 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
3012 | 水(第1・2・4・5) | 13:00~15:00 | 10/5~3/22 | 24,660円(18回) | (公社)養和書道院常務理事
岡山書道学院講師 毎日書道展審査会員 小林 純風 |
講座番号:3012
曜日 | 水(第1・2・4・5) |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
開講期間 | 10/5~3/22 |
受講料 | 24,660円(18回) |
講師 | (公社)養和書道院常務理事
岡山書道学院講師 毎日書道展審査会員 小林 純風 |
その他
墨潮誌代 1ヶ月700円程度テキスト代(初めての方)楷書500円程度、行書400円程度、草書400円程度、かな500円程度
硯と文鎮は備品を使用できます。
講師のコメント
何事によらず基礎・基本は非常に大切です。書の道も基本の筆に馴れさえすれば書くことが楽しくなります。反復練習しながら楽しくいっしょに学びませんか。