よくあるご質問

健診に関する質問

施設に関する疑問

問い合わせのできる時間帯は?

平日の月曜日~金曜日の8:00~12:00、13:00~16:30になります。

お休みはありますか?

日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日)です。

また、一部土曜日です。

予約時の疑問

どのように予約をしたらいいですか?

お電話をいただくか、ホームページから申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、FAXまたは郵便でお送りください。
お電話の場合、保険証をご用意の上、ご連絡ください。

希望の日程は予約できますか?

空きがあればご予約いただけます。
5月~12月は混み合いますので、早めのご連絡をお願します。

午後からの健診はできますか?

午後は食事に関係しないコースを受診していただいています。
胃のレントゲンや腹部超音波など食事を控えていただく検査が含まれる健診はできません。

オプションは事前に予約が必要ですか?

人数に制限がある検査がありますので、オプション検査一覧をご確認の上、事前にご予約をお願いします。

婦人科系の検診のみの受診は可能ですか?

子宮がん検診や乳がん検査は単品での受診が可能です。
(他のオプション検査はコースとセットで受診していただく事が必須となります。)

子宮頚がん検診はいつできますか?

平日(月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日)で受診できます。

なお、子宮超音波検査も同時に検査可能です。
その他、6月~12月・3月の第一土曜日で実施する場合があります。

胃内視鏡はいつできますか?

火曜日・水曜日・金曜日に実施しています。
必ず健診をお申し込みの時に合わせてお申し込みください。
人数に制限がありますので早めのご予約をお願いします。
また、経口、局所麻酔での検査となります。

脳MRI・MRA・胸部CTを予約したいのですがどうしたらいいですか?

月曜日・火曜日・水曜日・金曜日に実施しています。
必ず健診をお申し込みの時に合わせてお申し込みください。
人数制限がありますので、ご希望の日程を複数ご用意の上、お早めにご連絡ください。

睡眠時無呼吸症候群検査(SAS)を受診はできますか?
受診日にご予約を承ります。

問診票に関する疑問

問診票の書き方を間違えました。どうしたらよいですか?
そのままお持ちください。
問診票を紛失しました。どうしたらよいですか?

再発行いたしますので、わかった時点で早めにご連絡ください。

必要な書類を紛失しました。どうしたらよいですか?

紛失書類の種類によりますので、わかった時点で早めにご連絡をいただけば、
対応について、ご説明いたします。

受診前日・当日朝の疑問

朝、薬を飲んでよいですか?

原則控えていただいておりますが、服用が必要な場合はご連絡ください。

ご飯を食べてしまいました。どうしたらよいですか?
胃のレントゲンや腹部超音波など受診できない可能性がありますので、受付で申し出てください。
検便が1本しか取れてないので日程変更した方がいいですか?

日程変更しなくても大丈夫です。後日でも受け取ることができます。
(契約によっては1本のみでもいい場合があります。)

出血があるまま便を取ってしまいました。どうしたらいいですか?
検査すると潜血反応がでます。取り直しをおすすめいたしますのでご連絡ください。
コンタクトレンズは外した方がいいですか?

眼底検査・眼圧検査のある方は外していただきます。保管用ケースをご持参ください。

要予約の検査は前日でも追加できますか?
できますが、予約人数によってはお断りすることもあります。

当日受付時の疑問

朝は館内に何時から入れますか?

館内には午前7時から入れます。

午前の受付は何時ですか?

午前7時50分から午前10時00分の間で5段階受付グループを設定しています。

 最終受付時間は、10時20分です。

午後の受付は何時ですか?
13時から13時20分の間で受付しています。
受付はどこに行けばよいですか?

受付は3階です。健診フロアは4階です。

オプション検査の追加ができますか?
できますが、要予約のオプションは人数によってはお断りすることもあります。
健診の一部の項目をやめることができますか?

原則は、全項目受診をお願いいたしますが、ご相談に応じます。
法定健診を兼ねる場合は、「労働安全衛生規則」で決められている検査のため中止はできません。
やむを得ず受診できない検査がある場合は、事前にお申し出ください。
 *契約による健診の場合や事業所からの依頼の場合は、確認が必要になります。

生理中です。子宮がん検診のみ別の日にできますか?

同月内で来ていただければ、できます。

(子宮がん検診以外でも、同じ対応になります。)

妊娠中、妊活中、妊娠の可能性があります。できない検査はありますか?

胃部レントゲン・胸部レントゲン・マンモグラフィ・骨密度・胸部CTです。
脳MRI・MRAは妊娠していることをご連絡ください。

健診着の下に肌着をつけたままでもいいですか?
ボタンや金具の付いた肌着は着用できません。無地で薄い生地の肌着を着用ください。

精算時の疑問

職場に請求できますか?

できます。請求先の名称とご住所をご連絡ください。
(請求について請求先の了承が取れている場合のみです。)

基本健診を請求、オプション検査を窓口で支払うことはできますか?

できます。請求先との相談の上、ご希望のお支払い方法に対応いたします。

クレジットカードで支払えますか?

ご本人様の各種クレジットカードでお支払いできます。

PayPay支払にも対応しています。

コースとオプションを分けた領収書ができますか?

できます。

健診結果はいつ頃届きますか?

2~3週間ぐらいでお届けしています。

なお、郵便局の事情により遅くなる場合があります。

また、年末12月中旬以降の受診分については、年末年始休業に伴い

通常より遅れてしまいます。

また、MCIスクリーニング検査、心臓・脳梗塞リスク検査(LOX-index)

ホルモン年齢、腸内フローラ、睡眠時無呼吸症候群検査等は、

1か月後に別送となります。あらかじめご了承ねがいます。

フィットネスに関する質問

休館日はありますか?

祝祭日、お盆(通常8月13日~8月15日)・年末年始(通常12月29日~1月3日)はお休みです。その他、メンテナンスのためのお休みをいただくことがあります。詳しくはお問い合わせください。

電話で問合せできる時間を教えてください。

月曜日から土曜日は9:00~20:30、日曜日は9:00~16:30にお問い合わせください。

講座の開講期間は決まっていますか?

ほとんどの講座は、6ヶ月コース 4月~9月、10月~3月ですが、フィットネス月会員(ジム・プール)は月単位でのご案内をしています。

講座の予約や申し込み方法を教えてください。

お申し込み方法についてのページをご覧ください。

入会金は必要ですか?

入会金、登録料は一切必要ありません。

受講料の支払い方法について教えてください。

お申し込み方法についてのページをご覧ください。

受講をする場合、当日申込でも大丈夫ですか?

準備物が必要な講座や、日程が急に変更になる場合も稀にありますので、できるだけお電話で事前予約をお願いします。当日申込の場合は、少しお時間に余裕を持ってお越しください。

資料の請求ができますか?

できます。募集チラシ(ジャンル別にすべての講座を掲載)、日程表(各講座ごとのスケジュールや内容を掲載)などをお送りします。

申込前に、気になる講座の見学やおためし体験はできますか?

できます。お申し込み方法についてのページをご覧ください。

見学や体験をする場合、事前予約は必要ですか?

準備物が必要な講座、日程が急に変更になる場合も稀にありますので、できるだけお電話で事前予約をお願いします。当日申込の場合は、少しお時間に余裕を持ってお越しください。

講座の体験をするには何を持参したら良いですか?

ジム・フロアは動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物などです。プールは水着、キャップ、ゴーグル、タオルなどを持参してください。
尚、室内用シューズとプールのキャップに関しては貸出し用がございます(別途 110円 必要です)。

講座の途中入講は可能ですか?

定員に空きがあれば、開講後のお申し込みも可能です。

途中から講座に申込みする場合、受講料は残り回数分をいただきます。

(すでに終了している日程については、受講料のお支払いは不要です。)

子どもを連れての受講はできますか?

小さなお子さまを連れての受講は、原則としてお断りしております。

講座制と月会員制の違いを教えてください。

利用時間と頻度が違います。
講座制では、主に平日の昼間におけるトレーニングジム及びプール講座とフロア講座が対象になります。週に1回、決まった時間と曜日にお越しいただき運動するもので、半年間の更新制になります。
月会員制では、平日の夕方から夜にかけてと、土曜日の午前と夕方にトレーニングジムとプールを利用していただくものです。決まった時間内であればお好きなだけ利用することが可能で、週に何回でも利用することができます。

講座の対象年齢はありますか?

こども講座以外は基本的には16歳以上(高校生以上)の方から受講していただけます。上限年齢は特にありません。

こども講座は何歳から受講できますか?

小学生講座は1年生~6年生の年齢、幼児講座は4~6歳(年中・年長)のお子様が対象となります。

幼児が小学生クラスに、小学生が幼児クラスに参加することはできません。

入会手続き後、すぐに利用することは可能ですか?

事前に入会手続きを済ませていただくことが原則ですが、当日すぐに利用することも可能です。

ただし、準備物・講座スケジュールなどを事前にご確認のうえお越しください。

ウィークエンド会員(土日のみの会員)は事前登録をお願いしています。

講座をお休みした場合、休んだ分はどうなりますか?

他の類似の講座に振替受講が可能です。

半年の受講期間内で振替を行ってください。(前期:4~9月、後期:10~3月)

 

なお、振替先につきましては、受講されている講座によって範囲が異なりますのでお問い合わせください。
※お休みされた分に対して返金することはできませんのでご了承ください。

講座に申込後(途中から)受講講座を変更することはできますか?

お申し込み後、または、講座期間中に講座を変更される場合は、『講座変更届』の提出が必要です。

印鑑・領収書をご持参のうえ、1F受付にてお手続きをお願いいたします。手数料等はかかりませんが、受講料の差額を現金で調整させていただきます。

申込後、講座の受講を途中でやめることはできますか?

納入された受講料(教材費を含む)は、原則として返金いたしません。
ただし、理由によっては受講料のみ返金いたします。その場合『講座受講辞退届』の提出が必要です。

返金額は辞退届を提出された日の翌日以降の受講料が対象となり、次の手数料を差引いた金額が銀行口座への振込により返金されます。過去にさかのぼっての返金はありませんのでご了承ください。

手数料

受講取り消し手数料受講開始日までに8日以上ある場合無料
受講開始日まで1週間以内の場合1,100円
受講開始当日以降2,200円
銀行口座への振込手数料返金額・振込口座により異なります。

 

※フィットネス各種会員については、各ページをご覧ください。

自分の持ち物(シューズやトレーニングウェアなど)を保管できる所はありますか?

個人用貸出しロッカーがあります。半年間で3,060円か1,530円の2サイズです。ただし、数に限りがあります。

ウィークエンド会員はいつから利用できますか?

申し込み手続き完了後、1週間以内に会員証をお送りしますので、それを持ってお越しくださればご利用が可能です。

ジムでのトレーニングメニューはトレーナーに作成してもらえますか?

毎回個人的にメニューを作成してのパーソナル指導はできませんが、ご希望があればトレーニング中に簡単なアドバイス等を合わせてお話させていただきます。

カルチャーに関する質問

初めて受講しますが、カルチャークラブはどのようなシステムになっていますか?

カルチャークラブは6ヶ月コースの講座制で、1年間が2期(前期、後期)に分かれており、約20のジャンル・200講座を開講しています。登録料・入会金は必要ありません。

講座期間開講回数申込開始

途中

入講

見学

おためし

体験

受講申込時に必要なこと

前 期

4月~9月

6ヶ月間

週1回、

隔週、

月1回

など

3/1~

可能

無料

約20分

有料 

500円~

材料費実費

・申込用紙の記入 

・受講料のお支払い

  前納(現金またはクレジット)

  分割(3ヶ月または月払い)

後 期

10月~3月

6ヶ月間

9/1~

見学・おためし体験・受講申込については、『お申し込みについて』のページ⇒をご覧ください。

また、詳細につきましては、お電話でお問い合わせください。

℡ 086-252-1101

休館日はありますか?

祝祭日、お盆(通常8月13日~8月15日)・年末年始(通常12月29日~1月3日)はお休みです。その他、メンテナンスのためのお休みをいただくことがあります。詳しくはお問い合わせください。

電話で問合せできる時間を教えてください。

月曜日から土曜日は9:00~20:30、日曜日は9:00~16:30にお問い合わせください。

講座の開講期間は決まっていますか?

ほとんどの講座は、6ヶ月コース 4月~9月、10月~3月ですが、フィットネス月会員(ジム・プール)は月単位でのご案内をしています。

講座の予約や申し込み方法を教えてください。

お申し込み方法についてのページをご覧ください。

入会金は必要ですか?

入会金、登録料は一切必要ありません。

受講料の支払い方法について教えてください。

お申し込み方法についてのページをご覧ください。

受講料金額には、受講料以外に何が含まれていますか?

材料費などが含まれている講座もあります。HPの各講座の詳細ページをご覧いただくか、館内配布の講座日程表でご確認いただけます。お電話でもお気軽にお問い合わせください。

資料の請求ができますか?

できます。募集チラシ(ジャンル別にすべての講座を掲載)、日程表(各講座ごとのスケジュールや内容を掲載)などをお送りします。

申込前に、気になる講座の見学やおためし体験はできますか?

できます。お申し込み方法についてのページをご覧ください。

講座の途中入講は可能ですか?

定員に空きがあれば、開講後のお申し込みも可能です。

途中から講座に申込みする場合、受講料は残り回数分をいただきます。

(すでに終了している日程については、受講料のお支払いは不要です。)

定員を超えた場合でも、受講は可能ですか?

定員になり次第締切りしますが、キャンセル待ちをしていただき、空席がでればお知らせします。

子どもを連れての受講はできますか?

小さなお子さまを連れての受講は、原則としてお断りしております。

受講をする場合、当日申込でも大丈夫ですか?

カルチャーでは、材料の準備が必要な講座(食・茶の湯・お花・ハンドメイド・工芸などのジャンル)は必ず事前予約が必要です。
その他の講座も、準備物が必要な講座、日程が急に変更になる場合も稀にありますので、できるだけお電話で事前予約をお願いします。

講座に申込後(途中から)受講講座を変更することはできますか?

お申し込み後、または、講座期間中に講座を変更される場合は、『講座変更届』の提出が必要です。

印鑑・領収書をご持参のうえ、1F受付にてお手続きをお願いいたします。手数料等はかかりませんが、受講料の差額を現金で調整させていただきます。

申込後、講座の受講を途中でやめることはできますか?

納入された受講料(教材費を含む)は、原則として返金いたしません。
ただし、理由によっては受講料のみ返金いたします。その場合『講座受講辞退届』の提出が必要です。

返金額は辞退届を提出された日の翌日以降の受講料が対象となり、次の手数料を差引いた金額が銀行口座への振込により返金されます。過去にさかのぼっての返金はありませんのでご了承ください。

手数料

受講取り消し手数料受講開始日までに8日以上ある場合無料
受講開始日まで1週間以内の場合1,100円
受講開始当日以降2,200円
銀行口座への振込手数料返金額・振込口座により異なります。

 

※フィットネス各種会員については、各ページをご覧ください。