カルチャー講座詳細
岡輝 短歌の会
岡輝短歌の会は、故服部忠志先生の拓いた短歌に学ぶグループです。
先生の亡きのちも「現実確認実感尊重」の歌風を守っています。
戦後、仮名づかいや表記が感力になりましたが、日本人の心を表現するには、「文語」を用いるとちょうどよく表せるので、私たちは文語や旧仮名づかいを大切にします。
勉強会は
① 各人の詠んだ短歌を皆で味わいます。
② 歌語や文法的な表現に学びます。
③ 作ってきた短歌(3首)を添削します。
初めて短歌を作ってみようと思う人も大歓迎です。
先生の亡きのちも「現実確認実感尊重」の歌風を守っています。
戦後、仮名づかいや表記が感力になりましたが、日本人の心を表現するには、「文語」を用いるとちょうどよく表せるので、私たちは文語や旧仮名づかいを大切にします。
勉強会は
① 各人の詠んだ短歌を皆で味わいます。
② 歌語や文法的な表現に学びます。
③ 作ってきた短歌(3首)を添削します。
初めて短歌を作ってみようと思う人も大歓迎です。
番号 | 曜日 | 時間 | 開講期間 | 受講料 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
週末講座 2403 |
土(第2) | 13:30~15:30 | 10/9~3/9 | 9,540円(6回) | シニアスクール講師
元中・高等学校国語教諭 坂本 素子 |
講座番号:2403
週末講座
曜日 | 土(第2) |
---|---|
時間 | 13:30~15:30 |
開講期間 | 10/9~3/9 |
受講料 | 9,540円(6回) |
講師 | シニアスクール講師
元中・高等学校国語教諭 坂本 素子 |
その他
● ご自身でご準備いただくもの・筆記用具 ・ノート
・テキスト:「百人一首で読み解く平安時代」
(角川選書 / 吉海 直人)
講師のコメント
思ひあまり そなたの空を ながむれば 霞を分けてぞ 春雨ぞ降る(新古今集)
定家の母美福門院加賀の歌です。
遺伝子やAIの世界に生きる私たちにとっても「思いあまって空を見上げて心なぐさむ」ことがありますね。
こころを表す言葉と無縁の生活を送っているけれど、日本人が育った日本語で、思ひを述べませんか?